やきうのお兄ちゃん 彡(゚)(゚) と 原住民ちゃん (´・ω・`) の解説により日商簿記について学んでいく「なんj簿記部」シリーズ。
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「試用販売」について詳しくみてい・・・あ!なにをするんですか!やめてください!やめ・・・・・・
彡(゚)(゚) 「やかましいわナレーションのアホンダラ!この論点、もう2級じゃ出題されへんのや!!」
(´・ω・`) 「お兄ちゃん・・・まだ荒れてる・・・」
彡(●)(●) 「月夜ばかりと思うなや、商工会議所のお偉いオッサンども・・・!」
※以下、日商簿記2級を受ける人にとっては意味のない文章をどぞー♪
■■■お試しにドウゾ・・・「試用販売」ってこんなの■■■
彡(゚)(゚)「おっしゃ、今回は「試用販売」について学んでいくやで!」
(´・ω・`)「試用販売?まーた知らない単語が出てきたよぉ・・・」
彡(゚)(゚)「試用販売とは、要は〝お試し品”や。事前に商品を送って、相手の会社さんに試してもらって、気に入ったらそのまま買ってもらうって寸法や。勘定科目がちょっとややこしいから気を付けるんやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう株式会社は、きうり商店に試用品として商品10個(売価 @3,000/原価 @2,500円)を発送した。やきう株式会社側の仕訳を答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「試用販売」について詳しくみてい・・・あ!なにをするんですか!やめてください!やめ・・・・・・
彡(゚)(゚) 「やかましいわナレーションのアホンダラ!この論点、もう2級じゃ出題されへんのや!!」
(´・ω・`) 「お兄ちゃん・・・まだ荒れてる・・・」
彡(●)(●) 「月夜ばかりと思うなや、商工会議所のお偉いオッサンども・・・!」
※以下、日商簿記2級を受ける人にとっては意味のない文章をどぞー♪
■■■お試しにドウゾ・・・「試用販売」ってこんなの■■■
彡(゚)(゚)「おっしゃ、今回は「試用販売」について学んでいくやで!」
(´・ω・`)「試用販売?まーた知らない単語が出てきたよぉ・・・」
彡(゚)(゚)「試用販売とは、要は〝お試し品”や。事前に商品を送って、相手の会社さんに試してもらって、気に入ったらそのまま買ってもらうって寸法や。勘定科目がちょっとややこしいから気を付けるんやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう株式会社は、きうり商店に試用品として商品10個(売価 @3,000/原価 @2,500円)を発送した。やきう株式会社側の仕訳を答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「やきう株式会社が、お試し品を相手の会社に送った段階やな?」
(´・ω・`)「うんうん」
彡(゚)(゚)「手許商品区分法に基づく場合は、下記のような仕訳になるで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(手許商品区分法)
(借方)試用品 25,000 /(貸方)仕入 25,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`;)「ちょ、ちょっとまってよ。手許商品区分法ってなに?」
彡(゚)(゚)「試用品販売の場合、手許商品区分法と対照勘定法という2種類の処理が存在するんや。どっちも試験に出る可能性があるから、きっちり覚えておくんやで」
(´・ω・`;)「・・・どっちかに統一してほしいんだけど」
彡(゚)(゚)「・・・ほんまになぁ。でもそれは偉い人にでも言ってや」
彡(^)(^)「・・・気を取り直していくやで。手許商品区分法は、発送した試用品は、手許にある別の商品とは区別して考えるんや。手許!商品!区分!(TSK)手許!商品!区分!(TSK)」
(´・ω・`)「・・・・・・・・・」
彡()()「・・・つまり、仕入から試用品分だけ減少させることで区別させる必要がある。だから右側(貸方)に仕入があるわけや。仕入3,500の減少。その対となる借方には、まんま試用品という勘定科目が入るんや」
(´・ω・`)「問題文に売価と原価が両方示されているけど、この場合は原価を適用するんだ?」
彡(^)(^)「ええところに気付いたな!〝仕入”が減るわけやから原価で計算することになるんや。仕入と原価はワンセットと覚えておくとええんやで。売上と売価もワンセットや」
(´・ω・`)「じゃあ、もうひとつの対照勘定法だとどういう仕訳になるの?」
彡(゚)(゚)「下記のとおりやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(対照勘定法)
(借方)試用販売契約 30,000 /(貸方)試用仮売上 30,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`)「どっちの勘定科目にも、頭に〝試用”がついてるね。でも販売契約とか、仮売上とか、わざと覚えにくくしてんだろお前って気になるよね」
彡(゚)(゚)「・・・せやなぁ。まず右側やけど、全部売れると仮定するから試用仮売上という風に考えてや。やから売価での売上全額が書かれとるんや。対となる試用販売契約は気合で覚えるんやで?」
(´・ω・`)「覚えらんないよ・・・」
彡(゚)(゚)「しかも最悪なことに、問題によっては試用販売売掛金と試用販売という別の勘定科目が使われる場合もあるんや」
(´・ω・`;)「ええ!? これ以上混乱させるようなこと言わないで・・・」
彡( )( )「うーん、この・・・ってカンジやけど、問題演習を重ねて覚えるしかないんや。ただ、問題文に勘定科目が指定されている場合もあるから、その中からそれっぽいものを選べばイケるやん」
(´・ω・`)「適当だね・・・」
彡(゚)(゚)「・・・ほんまになぁ。次のステップ行くで」
■■■お買い上げ!売れた分の商品はどう仕訳?■■■
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
きうり商店から、試用品のうち8個(売価 @3,000/原価 @2,500円)について、買取りの連絡を受けた。やきう株式会社側の仕訳を答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`)「8個分だけお買い上げだね」
彡(゚)(゚)「手許商品区分法の場合は、下記のような仕訳になるんや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(手許商品区分法)
(借方)売掛金 24,000 /(貸方)試用品売上 24,000 ・・・①
(借方)仕入 20,000 /(貸方)試用品 20,000 ・・・②
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「①は簡単やな。貸方は売上の頭に〝試用品”がついただけや。問題によっては売上を使う場合もあるで。借方は商品の販売やから売掛金。これは3級レベルやろなぁ」
(´・ω・`)「当然売り上げたわけだから売価だよね。3,000×8で24,000」
彡(゚)(゚)「②はちょっとややこしい。8個分売れたってことは、8個分の試用品が消滅するってことやから、貸方に試用品8個分。借方には仕入で、仕入を復活させるんや。売れたから他の手許商品と同格になったってことやからな。まぁ、例題1の逆仕訳って覚えたら簡単や」
(´・ω・`)「仕入だから原価で計算することに要注意だね。2,500×8で20,000っと・・・」
彡(゚)(゚)「んじゃ、次は対照勘定法の場合やで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(対照勘定法)
(借方)売掛金 24,000 /(貸方)試用品売上 24,000 ・・・①
(借方)試用仮売上 24,000 /(貸方)試用販売契約 24,000 ・・・②
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「①は手許商品区分法と全く同じってことが分かるな。借方に売掛金、貸方に使用品売上や」
(´・ω・`)「あっ。②は例題1の仕訳の逆仕訳ってところも同じだね」
彡(^)(^)「せや!わかってしまえば簡単やろ?」
(´・ω・`)「あとは問題演習をやりまくって身につけなきゃだね」
彡(゚)(゚)「要注意なんは、問題によっては手許商品区分法の仕訳が、下記のようになることもあるってことや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(手許商品区分法・例外)
(借方)売掛金 24,000 /(貸方)試用品売上 24,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「試用品の売上原価への振り替えを決算時に行う場合や。この時は勝手に仕入に振り替えたらアアカン」
(´・ω・`:)「複雑だなー・・・」
彡(゚)(゚)「それが簿記やで・・・。問題文をよく注意してみれば指示があるはずや
■■■返品されてきた商品の仕訳は?■■■
彡(゚)(゚)「最後に、売れなかった返品の仕訳もしとこか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
きうり商店から、試用品のうち2個(売価 @3,000/原価 @2,500円)が返品された。やきう株式会社側の仕訳を答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「これは簡単や。例題1の逆仕分けをするだけでええんやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】(手許商品区分法)
(借方)仕入 5,000 /(貸方)試用品 5,000
【例題3の答え】(対照勘定法)
(借方)試用仮売上 6,000 /(貸方)試用販売契約 6,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「買取の意思表示と返品がまとめて出てくる問題もあるから、その時は分解して仕訳を考えてから合体させるとええんやで」
(´・ω・`)「落ち着いて解こう」
彡(゚)(゚)「ほな、続けて演習問題やってみよか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【演習問題1】
次の一連の取引を、①手許商品区分法と②対照勘定法によってそれぞれ仕訳しなさい。
(1)試用品として商品1,200円(原価1,000円)を発送した。
(2) 試用品のうち120円(原価100円)が返品された。
(3) 試用品のうち1,080円(原価900円)について、得意先より買い取る旨の連絡を受けた。なお、手許商品区分法においては、これに伴う売上原価を仕入勘定に振り返る。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【演習問題2】
次の取引について仕訳しなさい。ただし、勘定科目には次の中からもっとも適当なものを選ぶこと。
(試用品売上 売掛金 仕入 試用品 試用仮売上 試用販売契約)
試用販売のため得意先に試送していた商品20個(原価 @1,000円/売価 @2,000円)のうち、12個について買い取りの意思表示があり、残りについては返品されてきた。
なお、当社は試用販売について、試用品の勘定を用いて手許商品と区分して処理しており、売り上げ計上の都度試用品の原価を仕入勘定に振り返る。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(解答は↓にスクロール)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【演習問題1の答え】
(1)①
(借方)試用品 1,000/(貸方)仕入 1,000
(1)②
(借方)試用販売契約 1,200/(貸方)試用仮売上 1,200
(2)①
(借方)仕入 100/(貸方)試用品 100
(2)②
(借方)試用仮売上 120/(貸方)試用販売契約 12
(3)①
(借方)売掛金 1,080 /(貸方) 試用品売上 1,080
(借方)仕入 900 /(貸方) 試用品 900
(3)②
(借方)売掛金 1,080/(貸方)試用品売上 1,080
(借方)試用仮売上 1,080/(貸方)試用販売契約 1,080
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【演習問題2の答え】
(借方)売掛金 24,000/(貸方)試用品売上 24,000
(借方)仕入 20,000/(貸方)試用品 20,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`)「上手く解けたかな?繰り返し演習して身に着けようね」
彡(゚)(゚)「勘定科目が一見複雑そうやけど、パターンを把握すれば意外と簡単やで。諦めずに何度もトライしてや。ほな、また・・・」
【今回登場した勘定科目】
●試用品
●試用販売契約
●試用仮売上
●試用販売売掛金
●試用販売
●試用品売上
【注目のポイント】
★「手許商品区分法」では、仕入を減少させる
・手許商品区分法は、「発送した試用品は、手許にある別の商品とは区別する」方式。
・仕入から、「試用品」として発送した分だけ減らす。
・仕入から減るわけなので、その価値には原価を適用する。
★「対照勘定法」は、全部売れると仮定する
・一旦は、全部の試用品が売れると考えるため、全額を「試用仮売上」として計上。
・相手となる勘定科目に注意。
・売上として考えているため、その価値には売価を適用する。
★実際に売れたら、まずは逆仕分け!
・最初の仕訳の逆仕分けが、どちらの方式でも必ず登場する(売れた分だけ)
・あとは売掛金と試用品売上が登場。ここはどちらの方式でも共通。
・売上なので、どちらの方式でも売価が適用されることに注意。
★返品された場合は、逆仕分けのみ
・返品された分だけの逆仕分けを行う。
・ここでは、手許商品区分法では原価、対照勘定法では売価が適用されることに注意。
(´・ω・`)「うんうん」
彡(゚)(゚)「手許商品区分法に基づく場合は、下記のような仕訳になるで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(手許商品区分法)
(借方)試用品 25,000 /(貸方)仕入 25,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`;)「ちょ、ちょっとまってよ。手許商品区分法ってなに?」
彡(゚)(゚)「試用品販売の場合、手許商品区分法と対照勘定法という2種類の処理が存在するんや。どっちも試験に出る可能性があるから、きっちり覚えておくんやで」
(´・ω・`;)「・・・どっちかに統一してほしいんだけど」
彡(゚)(゚)「・・・ほんまになぁ。でもそれは偉い人にでも言ってや」
彡(^)(^)「・・・気を取り直していくやで。手許商品区分法は、発送した試用品は、手許にある別の商品とは区別して考えるんや。手許!商品!区分!(TSK)手許!商品!区分!(TSK)」
(´・ω・`)「・・・・・・・・・」
彡()()「・・・つまり、仕入から試用品分だけ減少させることで区別させる必要がある。だから右側(貸方)に仕入があるわけや。仕入3,500の減少。その対となる借方には、まんま試用品という勘定科目が入るんや」
(´・ω・`)「問題文に売価と原価が両方示されているけど、この場合は原価を適用するんだ?」
彡(^)(^)「ええところに気付いたな!〝仕入”が減るわけやから原価で計算することになるんや。仕入と原価はワンセットと覚えておくとええんやで。売上と売価もワンセットや」
(´・ω・`)「じゃあ、もうひとつの対照勘定法だとどういう仕訳になるの?」
彡(゚)(゚)「下記のとおりやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(対照勘定法)
(借方)試用販売契約 30,000 /(貸方)試用仮売上 30,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`)「どっちの勘定科目にも、頭に〝試用”がついてるね。でも販売契約とか、仮売上とか、わざと覚えにくくしてんだろお前って気になるよね」
彡(゚)(゚)「・・・せやなぁ。まず右側やけど、全部売れると仮定するから試用仮売上という風に考えてや。やから売価での売上全額が書かれとるんや。対となる試用販売契約は気合で覚えるんやで?」
(´・ω・`)「覚えらんないよ・・・」
彡(゚)(゚)「しかも最悪なことに、問題によっては試用販売売掛金と試用販売という別の勘定科目が使われる場合もあるんや」
(´・ω・`;)「ええ!? これ以上混乱させるようなこと言わないで・・・」
彡( )( )「うーん、この・・・ってカンジやけど、問題演習を重ねて覚えるしかないんや。ただ、問題文に勘定科目が指定されている場合もあるから、その中からそれっぽいものを選べばイケるやん」
(´・ω・`)「適当だね・・・」
彡(゚)(゚)「・・・ほんまになぁ。次のステップ行くで」
■■■お買い上げ!売れた分の商品はどう仕訳?■■■
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
きうり商店から、試用品のうち8個(売価 @3,000/原価 @2,500円)について、買取りの連絡を受けた。やきう株式会社側の仕訳を答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`)「8個分だけお買い上げだね」
彡(゚)(゚)「手許商品区分法の場合は、下記のような仕訳になるんや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(手許商品区分法)
(借方)売掛金 24,000 /(貸方)試用品売上 24,000 ・・・①
(借方)仕入 20,000 /(貸方)試用品 20,000 ・・・②
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「①は簡単やな。貸方は売上の頭に〝試用品”がついただけや。問題によっては売上を使う場合もあるで。借方は商品の販売やから売掛金。これは3級レベルやろなぁ」
(´・ω・`)「当然売り上げたわけだから売価だよね。3,000×8で24,000」
彡(゚)(゚)「②はちょっとややこしい。8個分売れたってことは、8個分の試用品が消滅するってことやから、貸方に試用品8個分。借方には仕入で、仕入を復活させるんや。売れたから他の手許商品と同格になったってことやからな。まぁ、例題1の逆仕訳って覚えたら簡単や」
(´・ω・`)「仕入だから原価で計算することに要注意だね。2,500×8で20,000っと・・・」
彡(゚)(゚)「んじゃ、次は対照勘定法の場合やで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(対照勘定法)
(借方)売掛金 24,000 /(貸方)試用品売上 24,000 ・・・①
(借方)試用仮売上 24,000 /(貸方)試用販売契約 24,000 ・・・②
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「①は手許商品区分法と全く同じってことが分かるな。借方に売掛金、貸方に使用品売上や」
(´・ω・`)「あっ。②は例題1の仕訳の逆仕訳ってところも同じだね」
彡(^)(^)「せや!わかってしまえば簡単やろ?」
(´・ω・`)「あとは問題演習をやりまくって身につけなきゃだね」
彡(゚)(゚)「要注意なんは、問題によっては手許商品区分法の仕訳が、下記のようになることもあるってことや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(手許商品区分法・例外)
(借方)売掛金 24,000 /(貸方)試用品売上 24,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「試用品の売上原価への振り替えを決算時に行う場合や。この時は勝手に仕入に振り替えたらアアカン」
(´・ω・`:)「複雑だなー・・・」
彡(゚)(゚)「それが簿記やで・・・。問題文をよく注意してみれば指示があるはずや
■■■返品されてきた商品の仕訳は?■■■
彡(゚)(゚)「最後に、売れなかった返品の仕訳もしとこか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
きうり商店から、試用品のうち2個(売価 @3,000/原価 @2,500円)が返品された。やきう株式会社側の仕訳を答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「これは簡単や。例題1の逆仕分けをするだけでええんやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】(手許商品区分法)
(借方)仕入 5,000 /(貸方)試用品 5,000
【例題3の答え】(対照勘定法)
(借方)試用仮売上 6,000 /(貸方)試用販売契約 6,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚)「買取の意思表示と返品がまとめて出てくる問題もあるから、その時は分解して仕訳を考えてから合体させるとええんやで」
(´・ω・`)「落ち着いて解こう」
彡(゚)(゚)「ほな、続けて演習問題やってみよか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【演習問題1】
次の一連の取引を、①手許商品区分法と②対照勘定法によってそれぞれ仕訳しなさい。
(1)試用品として商品1,200円(原価1,000円)を発送した。
(2) 試用品のうち120円(原価100円)が返品された。
(3) 試用品のうち1,080円(原価900円)について、得意先より買い取る旨の連絡を受けた。なお、手許商品区分法においては、これに伴う売上原価を仕入勘定に振り返る。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【演習問題2】
次の取引について仕訳しなさい。ただし、勘定科目には次の中からもっとも適当なものを選ぶこと。
(試用品売上 売掛金 仕入 試用品 試用仮売上 試用販売契約)
試用販売のため得意先に試送していた商品20個(原価 @1,000円/売価 @2,000円)のうち、12個について買い取りの意思表示があり、残りについては返品されてきた。
なお、当社は試用販売について、試用品の勘定を用いて手許商品と区分して処理しており、売り上げ計上の都度試用品の原価を仕入勘定に振り返る。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(解答は↓にスクロール)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【演習問題1の答え】
(1)①
(借方)試用品 1,000/(貸方)仕入 1,000
(1)②
(借方)試用販売契約 1,200/(貸方)試用仮売上 1,200
(2)①
(借方)仕入 100/(貸方)試用品 100
(2)②
(借方)試用仮売上 120/(貸方)試用販売契約 12
(3)①
(借方)売掛金 1,080 /(貸方) 試用品売上 1,080
(借方)仕入 900 /(貸方) 試用品 900
(3)②
(借方)売掛金 1,080/(貸方)試用品売上 1,080
(借方)試用仮売上 1,080/(貸方)試用販売契約 1,080
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【演習問題2の答え】
(借方)売掛金 24,000/(貸方)試用品売上 24,000
(借方)仕入 20,000/(貸方)試用品 20,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`)「上手く解けたかな?繰り返し演習して身に着けようね」
彡(゚)(゚)「勘定科目が一見複雑そうやけど、パターンを把握すれば意外と簡単やで。諦めずに何度もトライしてや。ほな、また・・・」
【今回登場した勘定科目】
●試用品
●試用販売契約
●試用仮売上
●試用販売売掛金
●試用販売
●試用品売上
【注目のポイント】
★「手許商品区分法」では、仕入を減少させる
・手許商品区分法は、「発送した試用品は、手許にある別の商品とは区別する」方式。
・仕入から、「試用品」として発送した分だけ減らす。
・仕入から減るわけなので、その価値には原価を適用する。
★「対照勘定法」は、全部売れると仮定する
・一旦は、全部の試用品が売れると考えるため、全額を「試用仮売上」として計上。
・相手となる勘定科目に注意。
・売上として考えているため、その価値には売価を適用する。
★実際に売れたら、まずは逆仕分け!
・最初の仕訳の逆仕分けが、どちらの方式でも必ず登場する(売れた分だけ)
・あとは売掛金と試用品売上が登場。ここはどちらの方式でも共通。
・売上なので、どちらの方式でも売価が適用されることに注意。
★返品された場合は、逆仕分けのみ
・返品された分だけの逆仕分けを行う。
・ここでは、手許商品区分法では原価、対照勘定法では売価が適用されることに注意。