やきうのお兄ちゃん 彡(゚)(゚) と 原住民ちゃん (´・ω・`) の解説により日商簿記について学んでいく「なんj簿記部」シリーズ。
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「消費税」について詳しくみていきましょう。
■■■「税抜方式」と「税込方式」の違いをマスターしよう■■■
彡(゚)(゚) 「今回は消費税について学んでいくやで」
(´・ω・`) 「あー・・・これテキストで見たときもよくわかんなかったんだよね」
(´;ω;`) 「たしか税抜方式と税込方式の2種類があって、どっちがどっちだっけ!? って混乱しちゃって・・・」
彡(-)(-) 「落ち着くんや。きちんと理解できれば楽勝やからな。ほな、例題を見ていくやで~」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう商店は、商品100円(税抜)をきうり商店から仕入れ、代金は現金で支払った。「税抜方式」と「税込方式」での仕訳をそれぞれ答えなさい。
(消費税は8%)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「消費税」について詳しくみていきましょう。
■■■「税抜方式」と「税込方式」の違いをマスターしよう■■■
彡(゚)(゚) 「今回は消費税について学んでいくやで」
(´・ω・`) 「あー・・・これテキストで見たときもよくわかんなかったんだよね」
(´;ω;`) 「たしか税抜方式と税込方式の2種類があって、どっちがどっちだっけ!? って混乱しちゃって・・・」
彡(-)(-) 「落ち着くんや。きちんと理解できれば楽勝やからな。ほな、例題を見ていくやで~」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう商店は、商品100円(税抜)をきうり商店から仕入れ、代金は現金で支払った。「税抜方式」と「税込方式」での仕訳をそれぞれ答えなさい。
(消費税は8%)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「税抜方式と税込方式の違いなんやけど・・・覚えてしまえば実は簡単や。まず税抜方式やけど、仕入や売上に消費税を含めないってコトなんや。これ、めっさ重要やで」
彡(^)(^) 「税抜=売上・仕入に消費税が含められない。税込=売上・仕入に消費税が含められる。これをきっちりとマスターしてしまえば意外と簡単や!」
(´・ω・`) 「てことは、仕入・売上以外に別の勘定科目が必要になってくるの・・・?」
彡(^)(^)「せやな。仕入の場合は仮払消費税。政府に支払うべき税金を事前に支払った、と考えればわかりやすいで。というわけで、例題1の税抜方式での仕訳は、下記のとおりや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(税抜方式)
(借方)仕入 100 仮払消費税 8/(貸方)現金 108
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「100円に8%の消費税だから、108円・・・と」
彡(゚)(゚) 「念のために言っておくと、8%の消費税を含めるための計算方法は1.08倍にするだけや。意外と間違える人が多いんやで。ときどき電卓で“+8 % ”って打ち込む人がおるけど、それ大間違いやからな」
(´・ω・`) 「問題文が税込価格で書かれている場合、税抜価格を出すには1.08で割ればいいんだよね」
彡(^)(^) 「せやな。分数で考えさせるテキストも多いんやけど、電卓での計算ならこの方が手っ取り早いで」
彡(゚)(゚) 「ちなみに混同しやすい勘定科目やから念を押しておくんやけど、仮払が資産で、借受が負債やからな?ここごっちゃになったら最悪や」
(´・ω・`:) 「・・・3級でもよく混乱してたからきをつけるよ」
彡(゚)(゚) 「続いて税込方式についても触れていこか。これは要するに売上や仕入に消費税を含めてしまうやり方やな」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(税込方式)
(借方)仕入 108/(貸方)現金 108
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「なんだこれ、めっちゃ簡単じゃん」
彡(-)(-) 「後でわかるやろうけど、決算の時にちょっとややこしいんやで・・・」
彡(゚)(゚) 「とりあえず仕入についての税抜・税込方式での仕訳は理解できたな?次は売上について学ぶんやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
やきう商店は、商品100円(税抜)を売上げ、代金を現金で受け取った。「税抜方式」と「税込方式」での仕訳をそれぞれ答えなさい。
(消費税は8%)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「売上での税抜方式では仮受消費税が登場する。お客さんが国に納めるべき消費税を、一時的に預かっておいてあげるって解釈や。3級で登場した預り金に似てるんやで」
(´・ω・`) 「税込方式の場合は、特に何も考えずに売上に消費税を含めて仕訳しちゃえばいいね」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(税抜方式)
(借方)現金 108/(貸方)売上 100 仮受消費税 8
【例題2の答え】(税込方式)
(借方)現金 108/(貸方)売上 108
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■■■決算だ!消費税の〝納付額が確定”したら・・・?■■■
彡(-)(-) 「いよいよ最後の仕上げ・・・決算時の仕訳や。決算にあたって、消費税の納税額を確定する必要があるんやが・・・」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
決算につき、仮払消費税1,000円と仮受消費税1,500円を相殺し、納付額を確定する。「税抜方式」と「税込方式」での仕訳をそれぞれ答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「納付額の確定・・・つまり税金を納める前の段階やから、勘定科目として未払消費税が登場するやで」
(´・ω・`;) 「あー・・・未払消費税。3級でも出てきたよね」
彡(゚)(゚) 「相殺・・・つまり仮払消費税と仮受消費税の差額が未払消費税になるわけや。税抜方式の場合は意外と簡単。ハナっから仮払消費税も、仮受消費税も使っとるから、そのまま下記のように仕訳してまえ」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】(税抜方式)
(借方)仮受消費税 1,500/(貸方)仮払消費税 1,000 未払消費税 500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「言うまでもなく、資産である仮払消費税が消えるんやから右側へ、負債である仮受消費税が消えるんやから左側へ・・・逆仕分けされとるよな」
(´・ω・`) 「なるほどね。ちなみにこの後、実際に消費税を現金で納付すると、下記のような仕訳になるんだよね?」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(借方)未払消費税 500/(貸方)現金 500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(^)(^) 「お、バッチリやんけ!税金は①納める前に金額を決定した時と、②実際に納付する時で、2段階の仕訳になることに注意やな」
(´・ω・`) 「でもさ、税込方式の場合はどうなるの?仕入や売上に消費税を含めちゃってるんだよね?」
彡(゚)(゚) 「せや。税込方式の場合は最初から仮払消費税と仮受消費税を使用しとらんから、これらの勘定科目は使用してはいけない点に注意や」
(´・ω・`) 「え?じゃあどうするの?」
彡(゚)(゚) 「下記のとおりや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】(税込方式)
(借方)租税公課 500/(貸方)未払消費税 500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「まず貸方には差額である未払い消費税だけを書く。借方には、租税公課が入るで」
(´・ω・`) 「なるほどなるほど。この勘定科目も3級で学習済みだね。だいたいわかったけど、ひとつ疑問が出てきたよ」
彡(゚)(゚) 「なんや?」
(´・ω・`) 「もしも仮払消費税の方が多いときには、どんな仕訳になるの?」
彡(^)(^) 「ええところに気付いたな!最後にそれに関する例題をやってシメるやで」
彡( )( ) 「結構ややこしいから覚悟してな・・・」
(´・ω・`) 「えぇ・・・」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4】
決算につき、仮払消費税1,500円と仮受消費税1,000円を相殺し、納付額を確定する。「税抜方式」と「税込方式」での仕訳をそれぞれ答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「仮払消費税の方が多い・・・こんな時は未収消費税を使用するんや」
(´・ω・`) 「未払の反対だから未収か・・・でも、お店が消費税をもらえるわけじゃないんだし、確かにちょっとややこしいよね。ここは暗記するしかないかなぁ」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4の答え】(税抜方式)
(借方)仮受消費税 1,000 未収消費税 500/(貸方)仮払消費税 1,500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「んじゃ、税込方式は?未収消費税は左側に来るとして、右側は・・・え?租税公課の逆って・・・・・・あれ??」
彡(゚)(゚) 「租税公課は費用の勘定科目やろ?ということは逆の場合、収益の勘定科目が入ってくるわけやが・・・」
(´・ω・`) 「そんなのあったっけ・・・」
彡( )( ) 「・・・下記のとおりやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4の答え】(税込方式)
(借方)未収消費税 500/(貸方)雑益 500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´;ω;`) 「え・・・?え・・・?雑益・・・・・・!?」
彡( )( ) 「・・・きっつい冗談やで・・・」
(´;ω;`) 「こんなの覚えられるわけないやい!」
彡(゚)(゚) 「うーんこの・・・・・・雑な勘定科目の使い方やなぁ・・・・・・」
彡(^)(^) 「せや!雑だから雑益って覚え方でいけるやん!」
(´;ω;`) 「えぇ・・・そんな雑な発想、ひどいよ・・・・・・」
彡(^)(^) 「ついでに、税抜方式では“仮払””仮受”消費税を使うってことをきっちり覚えられる方法も伝授するやで!仮・・・かり・・・カリー・・・・・・せや!消費税が高すぎてカリー(カレー)も食えんわ!って覚え方はどうや!」
(´;ω;`) 「お兄ちゃんが壊れたー!」
彡( )( ) 「・・・とにかく、仮払消費税、仮受消費税、未払い消費税、租税公課を使用するってことは絶対にきっちりと覚えるんやで。余裕があれば未収消費税、雑益も覚えておくんやで・・・」
(´;ω;`) 「きちんと覚えたら、次はテキスト等で演習問題によるアウトプットも忘れずにがんばろうね!」
彡( )( )「・・・ほな、また・・・・・・」
【今回登場した勘定科目】
●仮払消費税
●仮受消費税
●未払消費税
●未収消費税
【注目のポイント】
★税抜方式と、税込方式の違いをマスターしよう
・税抜方式なら、仕入・売上以外にもうひとつ別の勘定科目が登場する。
・税込方式なら、仕入・売上に消費税が含まれ、シンプルになる。
★税込み方式の場合、消費税はひとまず「仮払」のものとして貯めていく
・自分がお金を支払って商品を購入したら(仕入)、仮払消費税。
・お客から金をもらい商品を売ったら(売上)、仮受消費税。
★決算にて、国に納める消費税の額を決定する。
・問題文にある、仮払消費税と仮受消費税の差額をもとめる。
・仮受消費税の方が多いときは、未払消費税が登場。
・仮払消費税の方が多いときは、未収消費税が登場。
・税込方式の場合、未収(未払)消費税と、その相方のみが仕訳に登場する。
彡(^)(^) 「税抜=売上・仕入に消費税が含められない。税込=売上・仕入に消費税が含められる。これをきっちりとマスターしてしまえば意外と簡単や!」
(´・ω・`) 「てことは、仕入・売上以外に別の勘定科目が必要になってくるの・・・?」
彡(^)(^)「せやな。仕入の場合は仮払消費税。政府に支払うべき税金を事前に支払った、と考えればわかりやすいで。というわけで、例題1の税抜方式での仕訳は、下記のとおりや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(税抜方式)
(借方)仕入 100 仮払消費税 8/(貸方)現金 108
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「100円に8%の消費税だから、108円・・・と」
彡(゚)(゚) 「念のために言っておくと、8%の消費税を含めるための計算方法は1.08倍にするだけや。意外と間違える人が多いんやで。ときどき電卓で“+8 % ”って打ち込む人がおるけど、それ大間違いやからな」
(´・ω・`) 「問題文が税込価格で書かれている場合、税抜価格を出すには1.08で割ればいいんだよね」
彡(^)(^) 「せやな。分数で考えさせるテキストも多いんやけど、電卓での計算ならこの方が手っ取り早いで」
彡(゚)(゚) 「ちなみに混同しやすい勘定科目やから念を押しておくんやけど、仮払が資産で、借受が負債やからな?ここごっちゃになったら最悪や」
(´・ω・`:) 「・・・3級でもよく混乱してたからきをつけるよ」
彡(゚)(゚) 「続いて税込方式についても触れていこか。これは要するに売上や仕入に消費税を含めてしまうやり方やな」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(税込方式)
(借方)仕入 108/(貸方)現金 108
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「なんだこれ、めっちゃ簡単じゃん」
彡(-)(-) 「後でわかるやろうけど、決算の時にちょっとややこしいんやで・・・」
彡(゚)(゚) 「とりあえず仕入についての税抜・税込方式での仕訳は理解できたな?次は売上について学ぶんやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
やきう商店は、商品100円(税抜)を売上げ、代金を現金で受け取った。「税抜方式」と「税込方式」での仕訳をそれぞれ答えなさい。
(消費税は8%)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「売上での税抜方式では仮受消費税が登場する。お客さんが国に納めるべき消費税を、一時的に預かっておいてあげるって解釈や。3級で登場した預り金に似てるんやで」
(´・ω・`) 「税込方式の場合は、特に何も考えずに売上に消費税を含めて仕訳しちゃえばいいね」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(税抜方式)
(借方)現金 108/(貸方)売上 100 仮受消費税 8
【例題2の答え】(税込方式)
(借方)現金 108/(貸方)売上 108
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■■■決算だ!消費税の〝納付額が確定”したら・・・?■■■
彡(-)(-) 「いよいよ最後の仕上げ・・・決算時の仕訳や。決算にあたって、消費税の納税額を確定する必要があるんやが・・・」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
決算につき、仮払消費税1,000円と仮受消費税1,500円を相殺し、納付額を確定する。「税抜方式」と「税込方式」での仕訳をそれぞれ答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「納付額の確定・・・つまり税金を納める前の段階やから、勘定科目として未払消費税が登場するやで」
(´・ω・`;) 「あー・・・未払消費税。3級でも出てきたよね」
彡(゚)(゚) 「相殺・・・つまり仮払消費税と仮受消費税の差額が未払消費税になるわけや。税抜方式の場合は意外と簡単。ハナっから仮払消費税も、仮受消費税も使っとるから、そのまま下記のように仕訳してまえ」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】(税抜方式)
(借方)仮受消費税 1,500/(貸方)仮払消費税 1,000 未払消費税 500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「言うまでもなく、資産である仮払消費税が消えるんやから右側へ、負債である仮受消費税が消えるんやから左側へ・・・逆仕分けされとるよな」
(´・ω・`) 「なるほどね。ちなみにこの後、実際に消費税を現金で納付すると、下記のような仕訳になるんだよね?」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(借方)未払消費税 500/(貸方)現金 500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(^)(^) 「お、バッチリやんけ!税金は①納める前に金額を決定した時と、②実際に納付する時で、2段階の仕訳になることに注意やな」
(´・ω・`) 「でもさ、税込方式の場合はどうなるの?仕入や売上に消費税を含めちゃってるんだよね?」
彡(゚)(゚) 「せや。税込方式の場合は最初から仮払消費税と仮受消費税を使用しとらんから、これらの勘定科目は使用してはいけない点に注意や」
(´・ω・`) 「え?じゃあどうするの?」
彡(゚)(゚) 「下記のとおりや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】(税込方式)
(借方)租税公課 500/(貸方)未払消費税 500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「まず貸方には差額である未払い消費税だけを書く。借方には、租税公課が入るで」
(´・ω・`) 「なるほどなるほど。この勘定科目も3級で学習済みだね。だいたいわかったけど、ひとつ疑問が出てきたよ」
彡(゚)(゚) 「なんや?」
(´・ω・`) 「もしも仮払消費税の方が多いときには、どんな仕訳になるの?」
彡(^)(^) 「ええところに気付いたな!最後にそれに関する例題をやってシメるやで」
彡( )( ) 「結構ややこしいから覚悟してな・・・」
(´・ω・`) 「えぇ・・・」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4】
決算につき、仮払消費税1,500円と仮受消費税1,000円を相殺し、納付額を確定する。「税抜方式」と「税込方式」での仕訳をそれぞれ答えなさい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「仮払消費税の方が多い・・・こんな時は未収消費税を使用するんや」
(´・ω・`) 「未払の反対だから未収か・・・でも、お店が消費税をもらえるわけじゃないんだし、確かにちょっとややこしいよね。ここは暗記するしかないかなぁ」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4の答え】(税抜方式)
(借方)仮受消費税 1,000 未収消費税 500/(貸方)仮払消費税 1,500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「んじゃ、税込方式は?未収消費税は左側に来るとして、右側は・・・え?租税公課の逆って・・・・・・あれ??」
彡(゚)(゚) 「租税公課は費用の勘定科目やろ?ということは逆の場合、収益の勘定科目が入ってくるわけやが・・・」
(´・ω・`) 「そんなのあったっけ・・・」
彡( )( ) 「・・・下記のとおりやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4の答え】(税込方式)
(借方)未収消費税 500/(貸方)雑益 500
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´;ω;`) 「え・・・?え・・・?雑益・・・・・・!?」
彡( )( ) 「・・・きっつい冗談やで・・・」
(´;ω;`) 「こんなの覚えられるわけないやい!」
彡(゚)(゚) 「うーんこの・・・・・・雑な勘定科目の使い方やなぁ・・・・・・」
彡(^)(^) 「せや!雑だから雑益って覚え方でいけるやん!」
(´;ω;`) 「えぇ・・・そんな雑な発想、ひどいよ・・・・・・」
彡(^)(^) 「ついでに、税抜方式では“仮払””仮受”消費税を使うってことをきっちり覚えられる方法も伝授するやで!仮・・・かり・・・カリー・・・・・・せや!消費税が高すぎてカリー(カレー)も食えんわ!って覚え方はどうや!」
(´;ω;`) 「お兄ちゃんが壊れたー!」
彡( )( ) 「・・・とにかく、仮払消費税、仮受消費税、未払い消費税、租税公課を使用するってことは絶対にきっちりと覚えるんやで。余裕があれば未収消費税、雑益も覚えておくんやで・・・」
(´;ω;`) 「きちんと覚えたら、次はテキスト等で演習問題によるアウトプットも忘れずにがんばろうね!」
彡( )( )「・・・ほな、また・・・・・・」
【今回登場した勘定科目】
●仮払消費税
●仮受消費税
●未払消費税
●未収消費税
【注目のポイント】
★税抜方式と、税込方式の違いをマスターしよう
・税抜方式なら、仕入・売上以外にもうひとつ別の勘定科目が登場する。
・税込方式なら、仕入・売上に消費税が含まれ、シンプルになる。
★税込み方式の場合、消費税はひとまず「仮払」のものとして貯めていく
・自分がお金を支払って商品を購入したら(仕入)、仮払消費税。
・お客から金をもらい商品を売ったら(売上)、仮受消費税。
★決算にて、国に納める消費税の額を決定する。
・問題文にある、仮払消費税と仮受消費税の差額をもとめる。
・仮受消費税の方が多いときは、未払消費税が登場。
・仮払消費税の方が多いときは、未収消費税が登場。
・税込方式の場合、未収(未払)消費税と、その相方のみが仕訳に登場する。