やきうのお兄ちゃん 彡(゚)(゚) と  原住民ちゃん (´・ω・`) の解説により日商簿記について学んでいく「なんj簿記部」シリーズ。

 今回は、日商簿記2級(※)・商業簿記における「社債」について詳しくみていきましょう。



※やきうのお兄ちゃんからの大切なお知らせ※

彡(゚)(゚) 「えー・・・あらかじめ説明しとくと、2016年6月の試験以降、日商簿記検定2級では、この「社債」は出題されないように改訂されましたンゴ・・・」

(´・ω・`) 「え?めちゃくちゃ必死に時間かけて覚えたのにどうしてくれるんだよ」

彡(゚)(゚) 「・・・ワイが言いたいんや、そんなことは」

(´・ω・`) 「なんだ・・・社債出ないんだ・・・じゃあなんでこの記事残してるの?」

彡(●)(●) 「 商 工 会 議 所 へ の 嫌 が ら せ じ ゃ ボケ ェ ! 」

(´;ω;`) 「ひぃぃ・・・お兄ちゃんが怖いー・・・」

彡(●)(●) 「●すぞボケカスアホンダラ!ワイの貴重な貴重な時間を返せええええええええ!!!」

(´;ω;`) 「ひぃぃ・・・」


※以下、日商簿記2級の受講生にとっては何の意味もへったくれも無い蛇足です♪


■■■「社債」ってなぁに?■■■


彡(゚)(゚) 「今回学ぶのは社債やで」

(´・ω・`) 「社債ってそもそもなんなのさ?」

彡(゚)(゚) 「株式会社が資金を調達する手段のひとつやな。社債を発行して、それを一般人に買ってもらうことで資金を得ることになる。もちろん社債を買った人には一定期間ごとに利息が支払われる。いわば、借金みたいなもんやな」

彡(゚)(゚) 「決められた期間が経過したら、借りた分のお金も返す必要がある。社債は負債なんやで。具体的には、下記の例題1を見てもらおうか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
 やきう株式会社は、額面総額100,000円の社債を、額面100円につき95円で発行し、払込金額は当座預金とした。社債発行のための費用10,000円は現金で支払った。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「社債という負債が右側に、当座預金という資産が左側に登場することになる。そして社債発行費という費用が左側、現金が減って右側に行くから・・・下記のような仕訳になるで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】
(借方)当座預金 950,000 社債発行費 10,000/
(貸方)社債 950,000 現金 10,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「注意すべき点は、額面100円につき95円で発行ってトコや。これはつまり、本来は10万円の額面の社債を、95%の金額で買ってもらえたって意味や。このような発行の仕方を割引発行と呼ぶんや」

(´・ω・`) 「お金を出す側にとってはお得ってこと?じゃあ、借金を返済するときも、利息を抜かしたら95万円払うだけでいいってわけ?」

彡(-)(-) 「そこがちょっと複雑なトコロなんやけど・・・結論から言ってしまえば、100万円きっちり返す必要があるんや」

(´・ω・`;) 「え?95万円しかくれなかったのに、ヒドイや!」

彡(-)(-) 「額面通り発行する平価発行や、額面よりも高値で発行する打歩発行ってやり方もあるんやけど・・・問題には割引発行がよく出題されるんやで」

彡(゚)(゚) 「ここで言う〝5万円の差額”ってのは、後々埋め合わせる必要があるんやけど・・・それは置いといて。ひとまず、〝借金”には切っても切れない存在・・・利息について説明していくやで」

■■■社債を買ってくれた人へ、利息を支払う■■■


-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
 やきう株式会社は、×1年5月1日に発行した社債(額面総額100,000円、年利率3%、利払い日は4月末と10月末)の利払い日を10月31日に迎えたため、利息を当座預金口座から支払った。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「利払い日が到来すれば、当然社債を買ってくれた人に利息を支払わなアカン。社債の場合の利息は社債利息という勘定科目を使う点に注意やで」

(´・ω・`) 「年利率3%だから、1年ごとに3,000円の利息を支払う必要があるんだね?」

彡(゚)(゚) 「そしてこの問題の場合は、利払い日が半年に1回設けられている点に注意するんやで。つまり、1回の利払い日ごとに、3,000÷2=1,500円を支払うんやな。下記のとおりやで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】
(借方)社債利息 1,500/(貸方)当座預金 1,500
-----------------------------------------------------------------------------------------------


■■■「決算」でやること①:〝差額”を埋めていくんだ■■■


彡(゚)(゚) 「置き去りにしてた事を説明しよか。例題1の〝消えた5万円”についてや」

(´・ω・`) 「実際には95万円しかもらえてないのに、100万返さなきゃいけない問題でしょー?オーボーだなぁ・・・」

彡(゚)(゚) 「・・・ちょっと黙ろか」

(´・ω・`) 「うん」

彡(゚)(゚) 「仕訳的には、最後に耳をそろえてお金を返済する段階で、社債の額面は100万円であるという状況までもっていく必要があるんや。そのためには、ちょびっとずつ社債を増やす必要があるんや。いつ増やすか?・・・それは決算のタイミングなんや」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
 やきう株式会社は、×1年12月31日、決算につき、×1年7月1日に発行した社債(額面総額1,000,000円、払込金額950,000円、償還期間5年)について、額面金額と払込金額との差額を償却原価法(定額法)によって償却する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「100万円の社債を95万円で発行しとる。差額は5万円や。この5万円を償還期間内に償却・・・つまり差額の埋め合わせを完了させる必要があるんやで」

(´・ω・`) 「償還期間って・・・?」

彡(゚)(゚) 「簡単に言うと、借金返済までの期限や。この場合、発行した×1年7月1日からちょうど5年後の×6年7月1日が返済日ってことやな」

彡(-)(-) 「そんで、返済日までにこの会社は決算が5回到来することになる・・・定額法と指定されとるから、5回にわけて同額の社債を埋め合わせていくんや」

(´・ω・`) 「じゃあ1回の決算につき1万円の社債が増えるんだね。負債である社債が増えるから右側にいくとして、左側は・・・?」

彡(゚)(゚) 「相手は社債利息になる。ちょっとややこしいけど覚えてや」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】
(借方)社債利息 10,000/(貸方)社債 10,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------


■■■「決算」でやること②:社債発行費よ、消え去れ!■■■


(´・ω・`) 「償却ってのは、金額の調整ってイメージなんだね」

彡(゚)(゚) 「・・・社債の額面の調整だけやない。決算に際して、社債発行費も償却する必要があるんやで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4】
 やきう株式会社は、×2年3月31日、決算につき、社債発行費6,000円を社債の償還期間において定額法により月割償却する。なお、この社債は×1年7月1日に償還期間5年で発行された。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

(´・ω・`;) 「ひぇ・・・文字ばっかりで怖いや」

彡(゚)(゚) 「落ち着いてや。つまり10,000円を5年で無かった事にしたらええんや。月割償却ってのは、ただ月割計算しなさいって意味やからな」

(´・ω・`;) 「うーん・・・えっと、5年間で6,000円ってことは、1年で1,200円だね?」

彡(^)(^) 「せや。そうやってゆっくり、順序立てて考えるんやで」

(´・ω・`) 「この段階で社債発行時点から9カ月しか経過していないから、1,000円に〝12分の9”を掛け合わせて・・・答えは900!」

彡(^)(^) 「せやな。社債発行費が減るから右側にいくとして・・・左側には、社債発行費償却という勘定科目が入るんや。社債発行費を償却するから社債発行費償却・・・そのまんまやな!」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4の答え】
(借方)社債発行費償却 900/(貸方)社債発行費 900
-----------------------------------------------------------------------------------------------

■■■「決算」でやること③:利息の見越し計上■■■

彡(゚)(゚) 「決算の際に、わすれちゃアカンことが3級でも出てきたよな?見越し繰り延べや」

(´・ω・`) 「ああ、ミコシクリノベ・・・ボク大っ嫌いだ」

彡(゚)(゚) 「そう言うなや・・・理解できてしまえば怖くないで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題5】
 やきう株式会社は、×3年3月31日、決算につき、×2年7月1日に発行した社債(額面総額1,000,000円、年利率3%、利払い日は6月末と12月末)について、社債利息を見越計上する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「時系列で考えよか。この場合、すでに1回目の利払い日は×2年12月31日に到来しとる。ただし2回目の利払日まであと3カ月あるな?要するに3ヵ月分の利息は払って然るべきってコトや」

(´・ω・`) 「じゃあ、実際にはまだお金を支払ってないけど、3ヵ月分利息を支払ったとみなして仕訳しちゃうんだね」

彡(゚)(゚) 「・・・わかっとるやないか」

(´・ω・`) 「わかってても嫌いなモンは嫌いなんだよ」

彡(-)(-) 「・・・例題5の場合、1回の利払日に支払う金額は本来なら15,000円。でも3か月分・・・つまり半額になるから7,500円やな」

彡(゚)(゚) 「注意点として、社債利息の相方となる勘定科目は未払社債利息となることや。未払利息やないからな?」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題5の答え】
(借方)社債利息 900/(貸方)未払社債利息 900
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「じゃあ原住民ちゃんに質問や。翌日×3年4月1日には、どんな仕訳が行われるんや?」

(´・ω・`) 「ミコシクリノベは期首に再振り替え仕訳をするんだよね。下記のカンジで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【翌期首での再振り替え仕分け】
(借方)未払社債利息 900/(貸方)社債利息 900
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(^)(^) 「大正解やな。3級のおさらいもバッチリやんけ!」

(´・ω・`) 「褒めても何も出ないよ」

彡( )( ) 「うーん、この・・・・・・」


■■■予定より早く〝借金返済”!損する?得する?■■■


彡(゚)(゚) 「社債は償還期間できっちり返済する場合もあるんやけど、満期日を迎える前に〝返済”してしまう場合もあるんや。これを買入償還というんやで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題6】
 やきう株式会社は、×5年7月1日に発行した社債を、×7年12月31日に、額面100円につき97円で買入償還し、当座預金から支払った。
 なお、額面総額1,000,000円、払込金額950,000円、償還期間5年、決算日は3月31日である。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「買入償還の問題で重要なんは、大金はたいてさっさと返済したけど、これって損したの?得したの?ってことや」

(´・ω・`) 「え?返すタイミングによって損得が変わるってこと?」

彡(゚)(゚)「買入償還時点での社債の額面がいくらになっているかに注目すれば、それほど難しくもないんや」

(´・ω・`) 「決算は3月31日なんだよねぇ・・・。てことは、×6年の3月31日、×7年の3月31日で、2階の決算が訪れているね。5年で5万の差を埋めるから・・・2万円の増加か」

彡(゚)(゚) 「おっと、忘れたら行かんのが、×7年4月1日~×7年12月31日までの9か月分も社債を増加させる必要がある。10,000円に12分の9を掛けて・・・7,500円の増加やな」

(´・ω・`) 「つまり、この時点で950,000+27,500=977,500円の額面となっているわけだ」

彡(゚)(゚) 「それを額面100円につき97円・・・つまり970,000円で買い入れたんや。得か?損か?」

(´・ω・`) 「得したね♪」

彡(^)(^) 「せやな!得したら勘定科目の社債償還益を使って、下記のように仕訳や!」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題6の答え】
(借方)社債 977,500/(貸方)当座預金 970,000 社債償還益 7,500
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「計算の結果、損してしまうパターンなら、社債償還損という勘定科目を使うんやで」

(´・ω・`) 「ややこしいと思ったら、勘定科目自体はそのまんまで覚えやすいや」


■■■注意点①「社債の発行」から「決算」までの期間■■■

彡(゚)(゚) 「最後に、社債の問題で間違いやすいポイントを2つ、順番に解説していくやで」

(´・ω・`) 「なになに?」

彡(゚)(゚) 「簡単な問題やと、社債が発行された日から決算までちょうど1年と設定されとるから、差額の埋め合わせ、社債発行費の償却は1年分でイケる。・・・でもそんなクッソ簡単な問題、試験本番で出ると思うか?」

(´・ω・`) 「どうせ5ヵ月とか、8ヵ月とかに設定して嫌がらせされるんだろうね」

彡(゚)(゚) 「その通りや。例えば、社債発行日から8ヵ月しか経っとらんのに決算を迎えた場合、社債の額面の差額はどれくらい埋め合わせるんやろなぁ・・・?」

(´・ω・`) 「・・・1年分、だとダメそうだよね」

彡(゚)(゚) 「お察しの通り、1年分の価額を12分の8倍せなアカンのや。本番でついつい1年分で計算してしまうことがあるから、気を付けてクレメンス」

(´・ω・`) 「何度も演習しないと間違えそう・・・」


■■■注意点②「買入償還」は全額なのか?一部だけなのか?■■■

彡(゚)(゚) 「もうひとつは、買入償還や。例えば額面金額100万円の社債を、一気に100万円も買入償還することは非常に稀なケースなんやで。通常、そのうちの10万円分とか、30万円分とか、一部のみ買入償還するってパターンが多い」

(´・ω・`) 「また計算がややこしくなりそうだね」

彡(゚)(゚) 「例えば100万円のうち30万円分の買入償還を行う場合・・・価額を10分の3で考えなアカン。ということは、社債の時価を求めた後、その価値をさらに10分の3倍にせなあかんって事やな」

(´・ω・`) 「言葉で説明されるより、どんどん問題を解いていった方がはやそうだね」

彡(^)(^) 「せやな!問題集を何度も解いて、社債をマスターしてや!ほな、また・・・」


今回登場した勘定科目
●社債

●社債発行費

●社債利息

●社債発行費償却

●社債償還益
●社債償還損

注目のキーワード
★社債は「借金」みたいなもの
負債の勘定科目にあたり、一定期間後にお金を返済しなければならない。
・もちろん、お金を借りている間は相手に利息を払う。

★社債を発行する際の「社債発行費」は償却せよ
・繰延資産のひとつ「社債発行費」は、決算ごとに償却する。
・償還期間5年なら、5分の1ずつ決算ごとに償却。

★額面より安く社債を発行する「割引発行」なら、差額の〝埋め合わせ”が必要
・決算ごとに、差額を等分したものを埋め合わせていく

★「社債」を予定より早く返済した場合・・・得するの?損するの?
・社債を予定より早く返済できたとしても、損する場合が・・・。
・その判断は、「その時点での社債の価値」から割り出せる。

★「社債発行日」から「決算」までの期間が1年未満なら・・・
・その分月割計算して、社債と社債発行費の償却を!

★「買入償還」は満額ではない事が多い
・社債の時価を求めてから、その分の価値まで割り算せよ!