やきうのお兄ちゃん 彡(゚)(゚) と 原住民ちゃん (´・ω・`) の解説により日商簿記について学んでいく「なんj簿記部」シリーズ。
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「法人税」について詳しくみていきましょう。
■■■「法人税」の〝中間納付”■■■
彡(゚)(゚) 「今回学ぶのは法人税やで」
(´・ω・`) 「法人税・・・聞き覚えのある単語だけど、実際にはどんなものなの?税金なんだよね?」
彡(゚)(゚) 「法人税っちゅうのは、企業が儲けたお金の一部をお国に治める・・・っていうタイプの税金やで。処理の仕方は、以前紹介した消費税に似とる部分があるから、復習できてれば簡単や」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう株式会社(決算年1回、3月31日)は、法人税の中間納付を行い、税額100,000円を小切手を振り出して納付した。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「法人税」について詳しくみていきましょう。
■■■「法人税」の〝中間納付”■■■
彡(゚)(゚) 「今回学ぶのは法人税やで」
(´・ω・`) 「法人税・・・聞き覚えのある単語だけど、実際にはどんなものなの?税金なんだよね?」
彡(゚)(゚) 「法人税っちゅうのは、企業が儲けたお金の一部をお国に治める・・・っていうタイプの税金やで。処理の仕方は、以前紹介した消費税に似とる部分があるから、復習できてれば簡単や」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう株式会社(決算年1回、3月31日)は、法人税の中間納付を行い、税額100,000円を小切手を振り出して納付した。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「中間納付って・・・?」
彡(゚)(゚) 「年1回しか決算がない会社の場合、会計期間の途中で半年分の概算額を申告して納付せなアカンのや。決定額ではないけど、まぁだいたいこれぐらいの法人税がかかるやろなぁ・・・って予想して納付するってもんやな」
彡(゚)(゚) 「あくまでも概算額やから確定した金額ではないんや。やから仮払法人税等(資産)という勘定科目を使って処理するで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】
(借方)仮払法人税等 100,000/(貸方)当座預金 100,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「なるほど、仮払って頭についてるのが消費税に似ているね。・・・あれ?でもおしりに等ってついてるのはなんで・・・?」
彡(゚)(゚) 「実際には法人が支払うべき住民税や事業税をまとめて処理することになるから等って字がついとるんやが・・・まぁ、そこまで詳しく覚えんでもええわ。ケツに等がつくってことを忘れずにな」
■■■さぁ決算だ!「法人税」の納付額が確定したゾ!!■■■
彡(゚)(゚) 「次はお約束通り、決算での処理やで。決算にあたり、実際に支払うべき法人税等の金額が確定することになる」
(´・ω・`) 「でも中間納付の時点で概算額を支払ったことにしているよね?その分は差っ引く必要があるんだよね?」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
やきう株式会社は、決算の結果、法人税等が210,000円と計算された。この金額から中間納付額100,000円を差し引いた金額を未払い分として計上した。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「原住民ちゃんの言う通り、中間納付での分は差し引いて、差額を納付する必要が出てくる。ごちゃごちゃ言うより、さっさと答えの仕訳を見てもらおか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】
(借方)法人税等 210,000/(貸方)仮払法人税等 100,000 未払法人税等 110,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「おほーっ、消費税での仕訳に似てるね。差額が未払○○になるってところとかさ」
彡(゚)(゚) 「せや。確定金額=法人税等で、差額=未払法人税等になることを覚えておけば楽勝やろ。等がケツにつくことを忘れずにな」
(´・ω・`) 「うんうん」
彡(゚)(゚) 「ほなちょっと質問や。ここでの仕訳はあくまでも納付額を決定しただけにすぎん。実際に現金で納付する際には、どんな仕訳になるんやろか?」
(`・ω・´) 「できるよ!下記のようなカンジでしょ!」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【未払法人税等を納付した時】
(借方)未払法人税等 110,000/(貸方)現金 210,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(^)(^) 「ようやった!未払○○が左側に来て支払いを完了するって流れはワンセットで覚えておくんやで」
彡(゚)(゚) 「最後に、今回新たに出てきた勘定科目を整理してお別れや。ほな、また・・・」
【今回登場した勘定科目】
●仮払法人税等
●法人税等
●未払法人税等
【注目のポイント】
★ケツに「等」がつくことに注意!
・法人税等 が正解。間違えやすいので要注意。
★消費税をマスターしていればできる!
・仮払法人税等で暫定的に支払い額を納め、差額は未払法人税等で埋め合わせる。
彡(゚)(゚) 「年1回しか決算がない会社の場合、会計期間の途中で半年分の概算額を申告して納付せなアカンのや。決定額ではないけど、まぁだいたいこれぐらいの法人税がかかるやろなぁ・・・って予想して納付するってもんやな」
彡(゚)(゚) 「あくまでも概算額やから確定した金額ではないんや。やから仮払法人税等(資産)という勘定科目を使って処理するで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】
(借方)仮払法人税等 100,000/(貸方)当座預金 100,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「なるほど、仮払って頭についてるのが消費税に似ているね。・・・あれ?でもおしりに等ってついてるのはなんで・・・?」
彡(゚)(゚) 「実際には法人が支払うべき住民税や事業税をまとめて処理することになるから等って字がついとるんやが・・・まぁ、そこまで詳しく覚えんでもええわ。ケツに等がつくってことを忘れずにな」
■■■さぁ決算だ!「法人税」の納付額が確定したゾ!!■■■
彡(゚)(゚) 「次はお約束通り、決算での処理やで。決算にあたり、実際に支払うべき法人税等の金額が確定することになる」
(´・ω・`) 「でも中間納付の時点で概算額を支払ったことにしているよね?その分は差っ引く必要があるんだよね?」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
やきう株式会社は、決算の結果、法人税等が210,000円と計算された。この金額から中間納付額100,000円を差し引いた金額を未払い分として計上した。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「原住民ちゃんの言う通り、中間納付での分は差し引いて、差額を納付する必要が出てくる。ごちゃごちゃ言うより、さっさと答えの仕訳を見てもらおか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】
(借方)法人税等 210,000/(貸方)仮払法人税等 100,000 未払法人税等 110,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「おほーっ、消費税での仕訳に似てるね。差額が未払○○になるってところとかさ」
彡(゚)(゚) 「せや。確定金額=法人税等で、差額=未払法人税等になることを覚えておけば楽勝やろ。等がケツにつくことを忘れずにな」
(´・ω・`) 「うんうん」
彡(゚)(゚) 「ほなちょっと質問や。ここでの仕訳はあくまでも納付額を決定しただけにすぎん。実際に現金で納付する際には、どんな仕訳になるんやろか?」
(`・ω・´) 「できるよ!下記のようなカンジでしょ!」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【未払法人税等を納付した時】
(借方)未払法人税等 110,000/(貸方)現金 210,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(^)(^) 「ようやった!未払○○が左側に来て支払いを完了するって流れはワンセットで覚えておくんやで」
彡(゚)(゚) 「最後に、今回新たに出てきた勘定科目を整理してお別れや。ほな、また・・・」
【今回登場した勘定科目】
●仮払法人税等
●法人税等
●未払法人税等
【注目のポイント】
★ケツに「等」がつくことに注意!
・法人税等 が正解。間違えやすいので要注意。
★消費税をマスターしていればできる!
・仮払法人税等で暫定的に支払い額を納め、差額は未払法人税等で埋め合わせる。