やきうのお兄ちゃん 彡(゚)(゚) と 原住民ちゃん (´・ω・`) の解説により日商簿記について学んでいく「なんj簿記部」シリーズ。
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「割戻し」と「割引き」について詳しくみていきましょう。
■■■「割戻し」は仕入・売上に関するやり取り■■■
彡(゚)(゚) 「今回はなぁ、「割戻し」と「割引き」について学んでいくんやで」
(´・ω・`) 「似てる単語が2つ出てきたけど・・・何がどう違うのさ?パッと聞いただけじゃ全く同じように思えるけど」
彡(゚)(゚) 「どっちも値段が下がって得する側と、値段が下がって損する側が登場するやり取りや。まずは割戻しから見ていくで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう株式会社は、仕入先きうり株式会社から10,000円の割戻しを受け、買掛金と相殺した。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「割戻し」と「割引き」について詳しくみていきましょう。
■■■「割戻し」は仕入・売上に関するやり取り■■■
彡(゚)(゚) 「今回はなぁ、「割戻し」と「割引き」について学んでいくんやで」
(´・ω・`) 「似てる単語が2つ出てきたけど・・・何がどう違うのさ?パッと聞いただけじゃ全く同じように思えるけど」
彡(゚)(゚) 「どっちも値段が下がって得する側と、値段が下がって損する側が登場するやり取りや。まずは割戻しから見ていくで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう株式会社は、仕入先きうり株式会社から10,000円の割戻しを受け、買掛金と相殺した。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「割戻しってのは要するに、仕入れ先から大量に商品を仕入れることで、少しオマケしてもらうってやりとりや。この場合、きうり株式会社にとってやきう株式会社は、大量注文を入れてくれたお得意様やから、少しサービスしてあげるんや」
(´・ω・`) 「やきう株式会社にとってはお得な事だけど、きうり株式会社にとっては損だね・・・」
彡(゚)(゚) 「というわけで、両社それぞれから見た仕訳は下記のとおりになる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(やきう株式会社から見て)
(借方)買掛金 10,000/(貸方)仕入 10,000
【例題1の答え】(きうり株式会社から見て)
(借方)売上 10,000/(貸方)売掛金 10,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「そのまんまだね。仕入た時の逆仕訳と、売上た時の逆仕訳をそれぞれ書くだけだ」
彡(゚)(゚) 「割戻し・・・これは仕入と売上がそれぞれ減るやり取りなんや。仕入が減少すれば払う金が減って嬉しい、売上が減少すればもらえる金が減ってかなC・・・ってことやな」
彡(゚)(゚) 「このままだとまだややこしいから、とっておきの語呂合わせ文章があるんやけど・・・聞きたいか?」
(´・ω・`) 「なになに?」
彡(^)(^) 「何にも考えずに大量に食って、戻しちゃった や」
(´・ω・`) 「えぇ・・・・・・」
彡(^)(^) 「〝何にも考えず”は、新たな勘定科目を使わず3級の知識でやれるほど簡単って意味やで。〝大量に食う”の部分が大量購入を表していて、〝戻しちゃった”で割戻し・・・ってな具合や。イケるやろ!」
(´・ω・`) 「クッソ汚いよね」
■■■割引きは「掛け代金」に関するやり取り■■■
彡(゚)(゚) 「続いて割引きについても説明していくやで。割引は、掛け代金を早めに支払うことで発生するやり取りや。予定より早く金を払ってくれたら・・・・・・・サービスせなアカンよなぁ・・・?」
(´・ω・`) 「あぁ。また得する側と損する側が出てくるワケね」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
やきう株式会社は、きうり株式会社に対して、買掛金200,000円の支払いを割引有効期間内に支払ったため、2%の割引きを受け、残額は小切手を振り出して支払った。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「割引有効期間・・・なんてものが設定されてるや」
彡(゚)(゚) 「だいたいの企業では〝この日までに金をくれるなら、ちょっとお安くしまっせ・・・!”って期間をもうけとるらしいんや。どこの会社だって、金もらうのは早ければ早いほどええからな」
(´・ω・`) 「この場合、本来は20万円支払わないといけないけど、2%オフにしてもらえるってことだね?20万円の2%だから4,000円減るね」
彡(゚)(゚) 「せやせや。やきう株式会社が得して、きうり株式会社が損しとるな」
彡(-)(-) 「仕訳の時に気をつけなアカンのは、新たな勘定科目の仕入割引(収益)と売上割引(費用)を使うってトコや。当然、仕入割引はやきう株式会社側の仕訳に、売上割引はきうり株式会社側の仕訳に使われるで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(やきう株式会社から見て)
(借方)買掛金 200,000/(貸方)当座預金 196,000 仕入割引 4,000
【例題2の答え】(きうり株式会社から見て)
(借方)現金 196,000 売上割引 4,000/(貸方)売掛金 200,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「なるほど・・・割戻しは仕入と売上、割引は掛け代金ってことね。でもごっちゃになりそうだなぁ・・・」
彡(^)(^) 「そんなアナタに、覚えやすい語呂合わせや!」
(´・ω・`:) 「や、遠慮しときます・・・」
彡(^)(^) 「早すぎてヒクわ~・・・かわいそうだからプレイ料金は割引きしてあげるね やで!」
(´・ω・`:) 「ド下ネタじゃんか」
彡(^)(^) 「〝早すぎて”の部分は掛け代金を早く支払うこととかかっとるんや。〝ヒク”は割引き、〝割引きしてあげるね”はダメ押しで割引きを表すと共に、勘定科目にもケツに〝割引”がつくことを表しとるんやで」
(´・ω・`) 「はぁ・・・・・・」
彡(`)(´) 「バカにしとるかもしれんけどなぁ・・・意外とこういうくだらない語呂合わせが、試験本番での手助けになってくれるんやで!聞き流さずにしっかりと覚えとけや!!」
(´・ω・`:) 「わ、わかったよ。ごめんねお兄ちゃん・・・」
彡(^)(^) 「ちなみにこの文章は、風俗店ですぐに発射してしもて、風俗嬢に・・・」
(´・ω・`) 「詳しく解説するんじゃねぇ」
彡(^)(^) 「なんか、自分で言ってて興奮してきたで!ワイこれからオキニのお店行ってくるから講義はおしまいや!ほな、また!」
(´・ω・`) (お兄ちゃん、ノンケだったのか・・・)
【今回登場した勘定科目】
●仕入割引
●売上割引
【注目のポイント】
★「割戻し」は仕入・売上に関するコト!
・「お得意様が大量に商品を仕入れてくれた」という状況から発生する。
・商品を仕入れた側にとっては、買掛金が一部戻ってくるお得なコト。
・商品を売り上げた側にとっては、売掛金を一部返さなきゃいけない損なコト。
・仕訳自体は単純。3級の知識でできる。
★「割引き」は買掛金・売掛金に関するコト!
・「買掛金を、予定より早く支払ってくれた」という状況から発生する。
・買掛金を支払った側にとっては、一部の代金を払わなくていいお得なコト。
・売掛金を金に換えた側にとっては、一部の代金がもらえない損なコト。
【語呂合わせ】
●何にも考えずに大量に食って、戻しちゃった
なにも考えずに・・・3級の知識で解ける
大量に食って・・・大量に購入
戻しちゃった・・・割戻し
●早すぎてヒクわ~・・・かわいそうだからプレイ料金は割引きしてあげるね
早すぎて・・・予定より早く買掛金を支払った
ヒク・・・割引き
料金は割引き・・・割引き
(´・ω・`) 「やきう株式会社にとってはお得な事だけど、きうり株式会社にとっては損だね・・・」
彡(゚)(゚) 「というわけで、両社それぞれから見た仕訳は下記のとおりになる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】(やきう株式会社から見て)
(借方)買掛金 10,000/(貸方)仕入 10,000
【例題1の答え】(きうり株式会社から見て)
(借方)売上 10,000/(貸方)売掛金 10,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「そのまんまだね。仕入た時の逆仕訳と、売上た時の逆仕訳をそれぞれ書くだけだ」
彡(゚)(゚) 「割戻し・・・これは仕入と売上がそれぞれ減るやり取りなんや。仕入が減少すれば払う金が減って嬉しい、売上が減少すればもらえる金が減ってかなC・・・ってことやな」
彡(゚)(゚) 「このままだとまだややこしいから、とっておきの語呂合わせ文章があるんやけど・・・聞きたいか?」
(´・ω・`) 「なになに?」
彡(^)(^) 「何にも考えずに大量に食って、戻しちゃった や」
(´・ω・`) 「えぇ・・・・・・」
彡(^)(^) 「〝何にも考えず”は、新たな勘定科目を使わず3級の知識でやれるほど簡単って意味やで。〝大量に食う”の部分が大量購入を表していて、〝戻しちゃった”で割戻し・・・ってな具合や。イケるやろ!」
(´・ω・`) 「クッソ汚いよね」
■■■割引きは「掛け代金」に関するやり取り■■■
彡(゚)(゚) 「続いて割引きについても説明していくやで。割引は、掛け代金を早めに支払うことで発生するやり取りや。予定より早く金を払ってくれたら・・・・・・・サービスせなアカンよなぁ・・・?」
(´・ω・`) 「あぁ。また得する側と損する側が出てくるワケね」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
やきう株式会社は、きうり株式会社に対して、買掛金200,000円の支払いを割引有効期間内に支払ったため、2%の割引きを受け、残額は小切手を振り出して支払った。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「割引有効期間・・・なんてものが設定されてるや」
彡(゚)(゚) 「だいたいの企業では〝この日までに金をくれるなら、ちょっとお安くしまっせ・・・!”って期間をもうけとるらしいんや。どこの会社だって、金もらうのは早ければ早いほどええからな」
(´・ω・`) 「この場合、本来は20万円支払わないといけないけど、2%オフにしてもらえるってことだね?20万円の2%だから4,000円減るね」
彡(゚)(゚) 「せやせや。やきう株式会社が得して、きうり株式会社が損しとるな」
彡(-)(-) 「仕訳の時に気をつけなアカンのは、新たな勘定科目の仕入割引(収益)と売上割引(費用)を使うってトコや。当然、仕入割引はやきう株式会社側の仕訳に、売上割引はきうり株式会社側の仕訳に使われるで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】(やきう株式会社から見て)
(借方)買掛金 200,000/(貸方)当座預金 196,000 仕入割引 4,000
【例題2の答え】(きうり株式会社から見て)
(借方)現金 196,000 売上割引 4,000/(貸方)売掛金 200,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「なるほど・・・割戻しは仕入と売上、割引は掛け代金ってことね。でもごっちゃになりそうだなぁ・・・」
彡(^)(^) 「そんなアナタに、覚えやすい語呂合わせや!」
(´・ω・`:) 「や、遠慮しときます・・・」
彡(^)(^) 「早すぎてヒクわ~・・・かわいそうだからプレイ料金は割引きしてあげるね やで!」
(´・ω・`:) 「ド下ネタじゃんか」
彡(^)(^) 「〝早すぎて”の部分は掛け代金を早く支払うこととかかっとるんや。〝ヒク”は割引き、〝割引きしてあげるね”はダメ押しで割引きを表すと共に、勘定科目にもケツに〝割引”がつくことを表しとるんやで」
(´・ω・`) 「はぁ・・・・・・」
彡(`)(´) 「バカにしとるかもしれんけどなぁ・・・意外とこういうくだらない語呂合わせが、試験本番での手助けになってくれるんやで!聞き流さずにしっかりと覚えとけや!!」
(´・ω・`:) 「わ、わかったよ。ごめんねお兄ちゃん・・・」
彡(^)(^) 「ちなみにこの文章は、風俗店ですぐに発射してしもて、風俗嬢に・・・」
(´・ω・`) 「詳しく解説するんじゃねぇ」
彡(^)(^) 「なんか、自分で言ってて興奮してきたで!ワイこれからオキニのお店行ってくるから講義はおしまいや!ほな、また!」
(´・ω・`) (お兄ちゃん、ノンケだったのか・・・)
【今回登場した勘定科目】
●仕入割引
●売上割引
【注目のポイント】
★「割戻し」は仕入・売上に関するコト!
・「お得意様が大量に商品を仕入れてくれた」という状況から発生する。
・商品を仕入れた側にとっては、買掛金が一部戻ってくるお得なコト。
・商品を売り上げた側にとっては、売掛金を一部返さなきゃいけない損なコト。
・仕訳自体は単純。3級の知識でできる。
★「割引き」は買掛金・売掛金に関するコト!
・「買掛金を、予定より早く支払ってくれた」という状況から発生する。
・買掛金を支払った側にとっては、一部の代金を払わなくていいお得なコト。
・売掛金を金に換えた側にとっては、一部の代金がもらえない損なコト。
【語呂合わせ】
●何にも考えずに大量に食って、戻しちゃった
なにも考えずに・・・3級の知識で解ける
大量に食って・・・大量に購入
戻しちゃった・・・割戻し
●早すぎてヒクわ~・・・かわいそうだからプレイ料金は割引きしてあげるね
早すぎて・・・予定より早く買掛金を支払った
ヒク・・・割引き
料金は割引き・・・割引き