やきうのお兄ちゃん 彡(゚)(゚) と 原住民ちゃん (´・ω・`) の解説により日商簿記について学んでいく「なんj簿記部」シリーズ。
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「引当金」について詳しくみていきましょう。
■■■「修繕引当金」について■■■
彡(゚)(゚) 「今回は、「引当金」について学ぶやで~」
(´・ω・`) 「引当金って聞き覚えある!3級では貸倒引当金について学習したね」
彡(^)(^) 「よう覚えとったな!2級では新たな引当金がたくさん出てくるんやけど、似たような仕訳の仕方になるんやで。1個ずつ丁寧に解説していくからついてきてや~」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう株式会社は、決算につき、定期的に行う建物の修繕のために、修繕引当金500,000円を計上する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、日商簿記2級・商業簿記における「引当金」について詳しくみていきましょう。
■■■「修繕引当金」について■■■
彡(゚)(゚) 「今回は、「引当金」について学ぶやで~」
(´・ω・`) 「引当金って聞き覚えある!3級では貸倒引当金について学習したね」
彡(^)(^) 「よう覚えとったな!2級では新たな引当金がたくさん出てくるんやけど、似たような仕訳の仕方になるんやで。1個ずつ丁寧に解説していくからついてきてや~」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
やきう株式会社は、決算につき、定期的に行う建物の修繕のために、修繕引当金500,000円を計上する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「建物、機械、備品みたいな固定資産は修繕して機能を維持する必要があるんや。そんな修繕のためのお金を確保しておくのが修繕引当金。勘定科目の種類的には負債にあたる。貸倒引当金も負債やったから、全く同じやな」
(´・ω・`) 「貸倒引当金を計上するときには、確か費用の貸倒引当金繰入が借方に出てきたよね。・・・じゃあ、もしかして」
彡(^)(^) 「せや!そのまんま修繕引当金繰入や!決算に計上するってのも同じや!〝貸倒”のところを”修繕”に置き換えたらええんやで!」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】
(借方)修繕引当金繰入 500,000/(貸方)修繕引当金 500,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「簡単だね!この調子で楽々覚えちゃえそう♪」
彡(゚)(゚) 「・・・安心するのはまだ早いんやで」
(´・ω・`) 「そんなー」
彡(゚)(゚) 「それはそれとして、実際に修繕が行われる時の仕訳も見ていくやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
やきう株式会社は、建物の修繕を行い、修繕代金200,000円を小切手で支払った。なお、修繕引当金100,000円が設定されていた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「本来なら修繕費が20万円かかるところを、10万円分は引当金で肩代わりできちゃうってコトだよね」
彡(゚)(゚) 「せやな。そこも貸倒損失と同じ動きや。仕訳は下記のとおりや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】
(借方)修繕費 100,000 修繕引当金 100,000/(貸方)当座預金 200,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「注意せなアカンのは、もし問題文に〝うち50,000円は改良とみなされた”みたいな一文がある場合や。改良とみなされるってことは、固定資産”建物”がその分回復するってことやから、建物 50,000 の勘定科目が登場するんやで」
■■■「売上割戻引当金」とは?■■■
彡(゚)(゚) 「続いて学習するんは売上割戻引当金やで」
(´・ω・`) 「あ、売上割戻!つい先日学んだばかりじゃないか!」
彡(゚)(゚) 「せやな。この単語にピンと来んお友達は、割戻し・割引きの回を復習したってや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
やきう株式会社は、決算につき、当期の売上高300,000円に対して2%の売上割戻引当金を計上する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「売上割戻って要するに、商品を大量購入してくれたお得意様にサービスで安くしてあげるってヤツだよね?」
彡(゚)(゚) 「せや。ホンマに大量購入してくれるかどうかはともかく、もし大量購入してくれるとこが現れたら安心して値引きできるようにあらかじめ設定しとくんやな」
彡(゚)(゚) 「ここでもさっきと同じ法則に基づいて、負債である売上割戻引当金、そして費用である売上割戻引当金繰入を使うんや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】
(借方)売上割戻引当金繰入 6,000/(貸方)売上割戻引当金 6,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「ほんなら原住民ちゃん。実際に売上割戻が発生した場合を考えてみよか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4】
やきう株式会社は、得意先きうり株式会社への販売量が一定量以上となったため、売上割戻し5,000円(うち、前期の売上高に係る割戻しは3,000円)を実施し、掛け代金と相殺した。なお、この割戻しに対しては、前期に設定した売上割戻し引当金3,000円がある。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「もしも引当金がなかったら、下記のような仕訳になるよね」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(借方)売上 5,000/(貸方)売掛金 5,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「前期に3,000円分の引当金が設定されていて、前期の売上高に係る割戻しもちょうど同額だ。だから3,000円分だけは助けてあげられるけど、今期の売上高に係る割戻し2,000円は助けてあげられないなぁ・・・」
彡(゚)(゚) 「ほぉ・・・なかなか面白い言い方やんけ。引当金は言わば、お助けアイテムやな。原ちゃんの言う通り、2,000円はどうしようもないけど、3,000円は助けてあげられるやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4の答え】
(借方)売上割戻引当金 3,000 売上 2,000/(貸方)売掛金 5,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「でもさ、売上割戻なのか、売上割引なのか、ちょっと混乱しちゃいそうで怖いなぁ・・・売上割引だって、備えておくに越したことはなさそうでしょ?」
彡(゚)(゚) 「引って漢字が2連続で来ることは無いって覚えておけや。売上割引引当金って言葉が存在しないことが相対的に覚えられるハズやで」
(´・ω・`) 「なるほどね」
■■■「退職給付引当金」とは?■■■
彡(゚)(゚) 「ラストは退職給付引当金やで」
(´・ω・`) 「なんか、○○引当金と、××引当金繰入の組み合わせばっかりで簡単だよね」
彡(゚)(゚) 「油断したな、原住民ちゃん。これだけ勘定科目がおかしいんやで」
(´・ω・`) 「は?」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題5】
やきう株式会社は、決算に際し、退職給付引当金の当期繰り入れ額40,000円を計上する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`;) 「・・・退職給付引当金と、退職給付引当金繰入・・・・・・じゃないの?」
彡(゚)(゚) 「退職給付引当金はおうとるけど、その相方となる勘定科目は退職給付費用なんや・・・」
(´・ω・`;) 「なんてことしてくれるんだよ・・・」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題5の答え】
(借方)退職給付費用 40,000/(貸方)退職給付引当金 40,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`;) 「なんで簿記はこんな、わけのわかんない嫌がらせすんの?合格率を下げて検定料を多めにむしり取っ・・・」
彡(゚)(゚) 「そこまでや原住民ちゃん」
彡(-)(-) 「実は退職給付引当金繰入を使ってもええんやけど、問題文によって違うからどっちも覚えとかなアカン。しかも、問題によく出題されるのは退職給付費用の方やから、覚えておくに越したことはないんや」
(´・ω・`;) 「・・・・・・なんか、覚え方とか、無いの?」
彡(゚)(゚) 「・・・何時間か考えてみたけど出てきませんでした」
(´・ω・`;) 「・・・・・・アッハイ」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題6】
従業員の原住民ちゃんが退職したので、退職金2,000,000円を小切手で振り出して支払った。なお、退職給付引当金は12,000,000円設定されている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´;ω;`) 「なんか僕、勝手に退職させられてる!」
彡(゚)(゚) 「・・・まぁ、仕訳は下記のとおり簡単や。勘定科目が難しいだけやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題6の答え】
(借方)退職給付引当金 2,000,000/(貸方)当座預金 2,000,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「最後の最後に、もうちょっとだけ混乱させるんじゃ」
(´;ω;`) 「もうやめてー!」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題7】
厚生年金基金へ、掛け金10,000円を、小切手を振り出して支払った。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「原住民ちゃん。まずは何も考えずに下記のような仕訳になることを覚えてや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題7の答え】
(借方)退職給付引当金 10,000/(貸方)当座預金 10,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`;) 「・・・・・・え?」
彡(゚)(゚) 「説明するとめっちゃややこしいんやけどなぁ・・・要は厚生年金基金って出てきたら退職給付引当金が充当されるってことを暗記した方がむしろはやい」
(´・ω・`;) 「・・・・・・そう」
彡(゚)(゚) 「・・・・・・2級って、異次元の難しさやろ」
(´・ω・`;) 「・・・・・・心が折れかけてる・・・ってレベルじゃないよ。ぶっちゃけ何度も折れた。複雑骨折だよ」
彡(゚)(゚) 「・・・・・・工業簿記(ボソッ)」
(´;ω;`) 「あああああああああああああああああああああああああああああ」
彡(゚)(゚) 「・・・・・・ちな、あえて詳しくは触れんけども、役員賞与引当金と商品保証引当金ってのもあるんやで」
(´ ω `) 「 」
彡(゚)(゚) 「・・・・・・ほな、また」
【今回登場した勘定科目】
●修繕引当金
●修繕引当金繰入
●売上割戻引当金
●売上割戻引当金繰入
●退職給付引当金
●退職給付費用(退職給付引当金繰入)
【注目のポイント】
★3級で習った「貸倒引当金」を思い出そう
・あらかじめお金を設定しておくことで、いざという時に充当できる保険みたいなもの。
★退職給付引当金の相手は・・・
・「退職給付費用」が使われることが多いので要注意。
【語呂合わせ】
★売上割●引当金・・・丸に入る感じがごっちゃになった時には・・・?
「引」という感じが2連続で来ることは絶対に無い(だから割引ではなく、割戻が正解)と覚えておこう。
(´・ω・`) 「貸倒引当金を計上するときには、確か費用の貸倒引当金繰入が借方に出てきたよね。・・・じゃあ、もしかして」
彡(^)(^) 「せや!そのまんま修繕引当金繰入や!決算に計上するってのも同じや!〝貸倒”のところを”修繕”に置き換えたらええんやで!」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】
(借方)修繕引当金繰入 500,000/(貸方)修繕引当金 500,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「簡単だね!この調子で楽々覚えちゃえそう♪」
彡(゚)(゚) 「・・・安心するのはまだ早いんやで」
(´・ω・`) 「そんなー」
彡(゚)(゚) 「それはそれとして、実際に修繕が行われる時の仕訳も見ていくやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
やきう株式会社は、建物の修繕を行い、修繕代金200,000円を小切手で支払った。なお、修繕引当金100,000円が設定されていた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「本来なら修繕費が20万円かかるところを、10万円分は引当金で肩代わりできちゃうってコトだよね」
彡(゚)(゚) 「せやな。そこも貸倒損失と同じ動きや。仕訳は下記のとおりや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】
(借方)修繕費 100,000 修繕引当金 100,000/(貸方)当座預金 200,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「注意せなアカンのは、もし問題文に〝うち50,000円は改良とみなされた”みたいな一文がある場合や。改良とみなされるってことは、固定資産”建物”がその分回復するってことやから、建物 50,000 の勘定科目が登場するんやで」
■■■「売上割戻引当金」とは?■■■
彡(゚)(゚) 「続いて学習するんは売上割戻引当金やで」
(´・ω・`) 「あ、売上割戻!つい先日学んだばかりじゃないか!」
彡(゚)(゚) 「せやな。この単語にピンと来んお友達は、割戻し・割引きの回を復習したってや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
やきう株式会社は、決算につき、当期の売上高300,000円に対して2%の売上割戻引当金を計上する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「売上割戻って要するに、商品を大量購入してくれたお得意様にサービスで安くしてあげるってヤツだよね?」
彡(゚)(゚) 「せや。ホンマに大量購入してくれるかどうかはともかく、もし大量購入してくれるとこが現れたら安心して値引きできるようにあらかじめ設定しとくんやな」
彡(゚)(゚) 「ここでもさっきと同じ法則に基づいて、負債である売上割戻引当金、そして費用である売上割戻引当金繰入を使うんや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】
(借方)売上割戻引当金繰入 6,000/(貸方)売上割戻引当金 6,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「ほんなら原住民ちゃん。実際に売上割戻が発生した場合を考えてみよか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4】
やきう株式会社は、得意先きうり株式会社への販売量が一定量以上となったため、売上割戻し5,000円(うち、前期の売上高に係る割戻しは3,000円)を実施し、掛け代金と相殺した。なお、この割戻しに対しては、前期に設定した売上割戻し引当金3,000円がある。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「もしも引当金がなかったら、下記のような仕訳になるよね」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(借方)売上 5,000/(貸方)売掛金 5,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「前期に3,000円分の引当金が設定されていて、前期の売上高に係る割戻しもちょうど同額だ。だから3,000円分だけは助けてあげられるけど、今期の売上高に係る割戻し2,000円は助けてあげられないなぁ・・・」
彡(゚)(゚) 「ほぉ・・・なかなか面白い言い方やんけ。引当金は言わば、お助けアイテムやな。原ちゃんの言う通り、2,000円はどうしようもないけど、3,000円は助けてあげられるやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題4の答え】
(借方)売上割戻引当金 3,000 売上 2,000/(貸方)売掛金 5,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`) 「でもさ、売上割戻なのか、売上割引なのか、ちょっと混乱しちゃいそうで怖いなぁ・・・売上割引だって、備えておくに越したことはなさそうでしょ?」
彡(゚)(゚) 「引って漢字が2連続で来ることは無いって覚えておけや。売上割引引当金って言葉が存在しないことが相対的に覚えられるハズやで」
(´・ω・`) 「なるほどね」
■■■「退職給付引当金」とは?■■■
彡(゚)(゚) 「ラストは退職給付引当金やで」
(´・ω・`) 「なんか、○○引当金と、××引当金繰入の組み合わせばっかりで簡単だよね」
彡(゚)(゚) 「油断したな、原住民ちゃん。これだけ勘定科目がおかしいんやで」
(´・ω・`) 「は?」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題5】
やきう株式会社は、決算に際し、退職給付引当金の当期繰り入れ額40,000円を計上する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`;) 「・・・退職給付引当金と、退職給付引当金繰入・・・・・・じゃないの?」
彡(゚)(゚) 「退職給付引当金はおうとるけど、その相方となる勘定科目は退職給付費用なんや・・・」
(´・ω・`;) 「なんてことしてくれるんだよ・・・」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題5の答え】
(借方)退職給付費用 40,000/(貸方)退職給付引当金 40,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`;) 「なんで簿記はこんな、わけのわかんない嫌がらせすんの?合格率を下げて検定料を多めにむしり取っ・・・」
彡(゚)(゚) 「そこまでや原住民ちゃん」
彡(-)(-) 「実は退職給付引当金繰入を使ってもええんやけど、問題文によって違うからどっちも覚えとかなアカン。しかも、問題によく出題されるのは退職給付費用の方やから、覚えておくに越したことはないんや」
(´・ω・`;) 「・・・・・・なんか、覚え方とか、無いの?」
彡(゚)(゚) 「・・・何時間か考えてみたけど出てきませんでした」
(´・ω・`;) 「・・・・・・アッハイ」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題6】
従業員の原住民ちゃんが退職したので、退職金2,000,000円を小切手で振り出して支払った。なお、退職給付引当金は12,000,000円設定されている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´;ω;`) 「なんか僕、勝手に退職させられてる!」
彡(゚)(゚) 「・・・まぁ、仕訳は下記のとおり簡単や。勘定科目が難しいだけやで」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題6の答え】
(借方)退職給付引当金 2,000,000/(貸方)当座預金 2,000,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「最後の最後に、もうちょっとだけ混乱させるんじゃ」
(´;ω;`) 「もうやめてー!」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題7】
厚生年金基金へ、掛け金10,000円を、小切手を振り出して支払った。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
彡(゚)(゚) 「原住民ちゃん。まずは何も考えずに下記のような仕訳になることを覚えてや」
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題7の答え】
(借方)退職給付引当金 10,000/(貸方)当座預金 10,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(´・ω・`;) 「・・・・・・え?」
彡(゚)(゚) 「説明するとめっちゃややこしいんやけどなぁ・・・要は厚生年金基金って出てきたら退職給付引当金が充当されるってことを暗記した方がむしろはやい」
(´・ω・`;) 「・・・・・・そう」
彡(゚)(゚) 「・・・・・・2級って、異次元の難しさやろ」
(´・ω・`;) 「・・・・・・心が折れかけてる・・・ってレベルじゃないよ。ぶっちゃけ何度も折れた。複雑骨折だよ」
彡(゚)(゚) 「・・・・・・工業簿記(ボソッ)」
(´;ω;`) 「あああああああああああああああああああああああああああああ」
彡(゚)(゚) 「・・・・・・ちな、あえて詳しくは触れんけども、役員賞与引当金と商品保証引当金ってのもあるんやで」
(´ ω `) 「 」
彡(゚)(゚) 「・・・・・・ほな、また」
【今回登場した勘定科目】
●修繕引当金
●修繕引当金繰入
●売上割戻引当金
●売上割戻引当金繰入
●退職給付引当金
●退職給付費用(退職給付引当金繰入)
【注目のポイント】
★3級で習った「貸倒引当金」を思い出そう
・あらかじめお金を設定しておくことで、いざという時に充当できる保険みたいなもの。
★退職給付引当金の相手は・・・
・「退職給付費用」が使われることが多いので要注意。
【語呂合わせ】
★売上割●引当金・・・丸に入る感じがごっちゃになった時には・・・?
「引」という感じが2連続で来ることは絶対に無い(だから割引ではなく、割戻が正解)と覚えておこう。