やきうのお兄ちゃん 彡(゚)(゚) と  原住民ちゃん (´・ω・`) の解説により日商簿記について学んでいく「なんj簿記部」シリーズ。

 今回は、日商簿記2級・商業簿記における「合併」と「無形固定資産」について詳しくみていきましょう。



■■■ホンハイとシャープの例から「吸収合併」の流れをチェック!■■■

彡(゚)(゚) 「まずは合併からや。特にここでは、ある会社が他の会社を吸収する吸収合併について学んでいくんやで」

(´・ω・`) 「最近のニュースだと、ホンハイがシャープを吸収しようとしているのもおなじく吸収合併だよね。・・・・・・まぁ、色々あってヤバいらしいけどさ」

彡(^)(^) 「おっ、ええやん。時事ネタに絡ませて問題を解いてみるんも効率的な勉強法のひとつやな。そしたら今回の例題は、ホンハイとシャープにご登場いただくやで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1】
 鴻海精密工業は、シャープ株式会社を吸収合併し、シャープ株式会社の株主に対して新株100(発行時の時価は@80円)で発行し、全額を資本金として処理した。

 なお、合併直前のシャープ株式会社の資産・負債の公正な価値(時価)は、諸資産10,000円、諸負債9,000円であった。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

(´・ω・`;) 「お兄ちゃん、ちょっとお金の桁数が低すぎるんじゃないかな・・・?」

彡(゚)(゚) 「いやいや。ケタが大きすぎても計算しにくいだけやし、所詮は例題なんやからあんま気にせんといてや。・・・最も、今のシャープに1万円の価値があるかどうかも怪しいもんやけども」

(´・ω・`:) 「ひでぇこと言いやがる」

彡(゚)(゚) 「吸収合併は3つのステップを踏む必要があるんや。まずは、吸収される側の会社の資産も、負債も、すべて引き継ぐってことや。資産は諸資産、負債は諸負債を使うやで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
(借方)諸資産 10,000/(貸方)諸負債 9,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「続けて、株式の発行。吸収合併の対価として、元々シャープの株主やった人らに新しい株を渡してあげるんや。株式を発行するってことは資本が増えるんやから、貸方に資本金やな。株価自体は問題をよく読めば、簡単な計算で出るで」

(´・ω・`) 「100×80=8,000 だね」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
(借方)諸資産 10,000/(貸方)諸負債 9,000 資本金 8,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「最後の仕上げや。差額をのれんという勘定で埋め合わせるんやで」

(´・ω・`) 「のれん・・・?」

彡(゚)(゚) 「簡単に説明したら、インビジブル・パワー!やな」

(´・ω・`) 「ちゃんとした説明をお願いします」

彡( )( ) 「ファッ!? わからんか・・・要は、目に見えない良さ、やな。ホンハイの場合、シャープのブランド力とか、技術力とか、そういったもんがほしいから対価を支払ってでも吸収合併をするんやで」

(´・ω・`) 「あー・・・なるほど。ここまでの仕訳なら、負債の受け入れと新株の発行で損しちゃってるもんね。でもそういった曖昧な良さ・・・のれんをゲットできるって事は、ホンハイにとって得なんだ」

彡(゚)(゚) 「ちゅーわけで、例題1の正解は下記のとおりや」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題1の答え】
(借方)諸資産 10,000 のれん 7,000/(貸方)諸負債 9,000 資本金 8,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------


■■■無形固定資産は、〝決算”できちんと〝償却”■■■


彡(゚)(゚) 「続いては無形固定資産や」

(´・ω・`) 「固定資産なら3級で学んだけど・・・。建物とか、車両運搬具とか・・・」

彡(゚)(゚) 「そういった形ある有形固定資産に対して、特許権商標権みたいな、長期的にプラス効果を生み出すものを無形固定資産というんや。ちなみにさっき出てきたのれんも無形固定資産のひとつやで」

(´・ω・`) 「ふぅん・・・現物が無い分、ちょっと想像しにくいかも」

彡(゚)(゚) 「ひとまず例題をやってみよか」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2】
 やきう株式会社は、特許権を16,000円で取得し、代金は現金で払った。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「取得の段階では、めちゃくちゃ簡単や。特許権って勘定科目を使うだけ・・・ってトコまで言えば、もうわかるな?

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題2の答え】
(借方)特許権 16,000/(貸方)現金 16,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------

(´・ω・`;) 「取得の段階では・・・ってわざわざ前置きしたって事は、このあと難しい処理が出てくるんでしょお!もう嫌だよ!」

彡(゚)(゚); 「お、落ち着いてクレメンス・・・無形固定資産は決算の時に償却するってだけや。例えば建物や車両運搬具なんかは、決算の度に減価償却するよなぁ?あれみたいなカンジや」

(´・ω・`;) 「・・・3級の内容を例に挙げてくれたから、なんとなく想像つくかも」

彡(゚)(゚) 「この前の社債の回で学んだとおり、社債発行費も決算にあわせて社債発行費償却を行っていったよな?償却と決算はワンセットっておぼえといてや」

(´・ω・`;) 「・・・いけるかも」

彡(゚)(゚) 「よっしゃ、ほんなら例題や」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
 やきう株式会社は、決算につき、当期首に取得した特許権16,000円を8年で償却する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

(´・ω・`) 「8年かけて償却していくってことは、1回の決算ごとに16,000÷8=2,000円分を償却するんだね?」

彡(^)(^) 「せや!特許権の相方となる勘定科目は、まんま特許権償却やで。下記が正解や」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】
(借方)特許権償却 2,000/(貸方)特許権 2,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------

(´・ω・`) 「それにしても、なんで8年?ずいぶん中途半端な数字だね」

彡(゚)(゚) 「うーん・・・ここまで詳しくは覚える必要ないんやけど・・・8年っていうのは特許権の耐用年数なんや。ちな、意匠権なら7年、商標権なら10年や。まぁ、耐用年数を答えなさいって問題は出んと思うから、半分聞き流してくれてもええわ」

(´・ω・`) 「のれんは?同じように償却するんだよね?」

彡(゚)(゚) 「よっしゃ、最後にのれんの償却に関する例題を解くで」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3】
 やきう株式会社は、決算につき、当期首に取得したのれん60,000円を20年で償却する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

彡(゚)(゚) 「見てのとおり、のれんは20年や。正確に言えば20年以下なんやけど・・・まぁ、大抵の問題文には20年で出てくるから、余裕があれば覚えといてや」

(´・ω・`) 「のれんの相方は・・・のれん償却?」

彡(^)(^) 「そのとおりや!今回は素直なパターンで覚えやすいやろ!」

(´・ω・`) 「ホントだよもう・・・退職給付費用のヤツと来たら・・・」

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【例題3の答え】
(借方)のれん償却 3,000/(貸方)のれん 3,000
-----------------------------------------------------------------------------------------------

(´・ω・`) 「毎回こんな簡単だったら苦労しないのになぁ・・・ホントにもう嫌んなっちゃう」

彡(゚)(゚) 「簡単やからと言って、油断は禁物や。きちんと問題集を繰り返し解いて覚えておくんやで。思わぬところで足元すくわれるかもしれんからな」

(´・ω・`) 「はーい」

彡(゚)(゚) 「今回の講義はここまでやで。ほな、また・・・」


今回登場した勘定科目
●諸資産
●諸負債
●のれん

●特許権
●特許権償却

●のれん償却

注目のポイント
★吸収合併は「3ステップ」!
 ①吸収相手の資産負債を受け入れる
 ②新株を発行する
 ③差額は見えない価値「のれん

★「決算」と「償却」はワンセット!

★無形固定資産も忘れずに償却を!